症状からサプリメントを探す

  • 花粉症

    花粉症はアレルギーの一種。体に侵入した異物を排除するために備わっている免疫が、本来は無害であるはずの花粉に異常反応してしまい、いき過ぎて自分自身にも害を与えてしまう。体の中にある抗体と花粉に含まれる抗原が肥満細胞の表面で反応すると、肥満細胞に含まれるヒスタミンやロイコトリエンといった刺激性の強い化学伝達物質が放出される。その結果、くしゃみ、鼻水、涙目、目の充血などの症状が出…

    花粉症の詳細を見る

  • 肝機能

    肝臓病には、肝炎、脂肪肝、肝硬変、肝臓ガンなどがある。もっとも多いのはウイルスによって感染する肝炎で、A型、B型、C型の3種類に分かれる。A型肝炎はウイルスに汚染された野菜や魚介類を食べて感染する。B型とC型は血液や体液中に存在するウイルスによって感染する。肝炎には急性肝炎と慢性肝炎がある。A型肝炎は症状が急に現れ、高熱を伴う。初期症状として、全身の倦怠感や食欲不振、悪心、…

    肝機能の詳細を見る

  • 関節痛

    外傷や思い当たる病気もないのに、膝や股関節などが痛むことを関節症という。これは老化現象のひとつ。関節内の接する骨同士の表面を覆い、クッションの役割を果たしている軟骨が使いすぎですり減り、骨と骨がぶつかるために、痛みや炎症が起こるのだ。軟骨は、コラーゲン、コンドロイチンといった弾力性や保湿性に富んだ成分でできていて、クッションの役割のほかにも、カルシウムを骨に吸着させる働きも…

    関節痛の詳細を見る

  • 気分が滅入る

    心身にストレスを受け続けると、軽いうつ状態に陥ることがある。やる気が出ない、人に会いたくない、眠れない。食欲が湧かなくて、体重が落ちていくこともある。うつ病は、セロトニンやノルアドレナリンなど、脳内の神経伝達物質の低下が関係しているといわれる。悩みの多い思春期や、仕事、家庭で責任が重くなる中年期に多くみられるが、60歳以上の老人性うつは若者の数倍。また、女性はホルモン変動の…

    気分が滅入るの詳細を見る

  • 喫煙する

    喫煙が体に及ぼす悪影響については、今更説明するまでもない。喫煙者の発ガン率(肺ガン、喉頭ガンなど)が高いことなどはよく知られている。タバコに含まれるニコチン、タールという有害物質がその張本人とされ、喫煙者自身はもちろんのこと、その周囲にいる非喫煙者にも害が及ぶ。病気になりたくなかったら禁煙あるのみだが、一度常習になった喫煙は、なかなかやめるのが難しい実情もある。発ガン性だけ…

    喫煙するの詳細を見る

  • 胸がやける

    食道と胃の境界には横隔膜があり、この部分を「噴門」と呼ぶ。噴門はふだんは閉ざされていて、食道から食物が下りてくると開き、食物が通過すると再び閉じるようになっている。そのため、普通なら胃液が食道に逆流することはない。ところが、胃が横隔膜より上に飛び出すと噴門部分が広がり、胃液が食道に流れやすくなる。食道の粘膜は胃の粘膜と違い、粘液によって胃酸から守られていないので、胃液によっ…

    胸がやけるの詳細を見る

  • 血圧が高い

    血圧とは、心臓から送り出された血液が動脈の壁を押す力、つまり血管にかかる圧力のことをいう。最近の国際的な基準では、収縮期血圧140mmHg/拡張期血圧90mmHg以上が高血圧、120/80mmHg未満を正常あるいは適血圧としている。その間には、正常、正常高値、正常前値、高血圧前症などのレベルがある。慢性的に血圧が高い状態が続く場合は、高血圧症と診断される。高血圧がよくないと…

    血圧が高いの詳細を見る

  • 血圧が低い

    低血圧とは、収縮期血圧(上の血圧)が100mmHg以下のことをいう。特に病気というわけではなく、低血圧症という言い方もない。血圧が高い人に比べれば、血圧の低い人のほうが長生きという統計もある。原因のはっきりしない低血圧を「本態性低血圧」という。これは体質と考えていい。自覚症状として現れやすいのは、体がだるい、疲れやすい、立ちくらみ、頭痛、めまい、肩こり、動悸、不眠、食欲不振…

    血圧が低いの詳細を見る

  • 健やかな脳を育てる

    人間の脳の重さは体重の2%だが、エネルギー消費量は体全体の18%と、ほぼ5分の1を占める。いかに脳がたくさんの栄養を必要としているかがわかる数字だ。身体と違い、脳はエネルギー源としてブドウ糖しか利用できない。だから、糖質を絶つダイエットは脳にダメージを与える危険性がある。朝食抜きも同じこと。集中力に欠けるため、テストの成績が悪いというデータもある。逆に、ドライバーにブドウ糖…

    健やかな脳を育てるの詳細を見る

  • 肩こり

    例えば長時間座ったままデスクワークを続けていると、重い頭を支えるために、うなじや肩の筋肉がいつも緊張した状態になり、こわばってしまう。これが肩こりと呼ばれるもの。筋肉は、緊張と弛緩が繰り返されていればポンプ作用で血液がスムーズに流れるが、肩の筋肉が緊張した状態が続くと血行が悪くなり、乳酸などの疲労物質がたまってしまう。また、過度の運動によっても疲労物質が蓄積し、肩こりを起こ…

    肩こりの詳細を見る

サプリメントデータベース

  1. サプリメントデータベース

    サプリメントデータベースは「素材」と、気になる体の「症状」の双方から情報を検索でき、 …

乳酸菌データベース

  1. 乳酸菌データベース

    乳酸菌データベースは、乳酸菌の「効能」と「分類」の双方から情報を検索でき、 …

ピックアップ記事

  1. 2024年4月30日 初版発行 著者:一般社団法人 日本サプリメント協会 監…
  2. 「サプリメント健康事典」出版記念シンポジウムのご報告
    2015年12月2日、『サプリメント健康事典』の出版記念シンポジウムが、神保町の学士会館で行われ…
  3. 今年、閣議決定を受けて食品表示に関する規制改革が進められ、43年ぶりの改正となる新たな食品表示制…
ページ上部へ戻る