- 日本サプリメント協会
- 養成講座
カテゴリー:養成講座
日本サプリメント協会では、すべてのカリキュラムを改定し、2015年度のサプリメント指導士養成講座の第8期を構築しました。本講座では、家庭医療やセルフケアに適う実践的な知識や判断力が得られることを目的としています。
-
サプリメント指導士養成講座 第8期開催
今年、閣議決定を受けて食品表示に関する規制改革が進められ、43年ぶりの改正となる新たな食品表示制度がスタートしました。 それに伴い、健康食品だけでなく生鮮食品や加工食品なども含めた食品市場は今後、健康寿命延伸に向け… -
第1講〜第2講 栄養素の消化・吸収のメカニズムと、酵素の働き(中嶋洋子)
消化管で各々の栄養素(糖質、脂質、たんぱく質、ビタミン、ミネラル)が消化・吸収される仕組みと、それに関与する酵素の働きを人間栄養学の観点から理解する。あわせて、「食事摂取基準」の見方を習得するとともに、統計データ… -
第3講〜第4講 栄養素の代謝プロセスと、生体調節機能との関連(中嶋洋子)
各栄養素が体内でどのように代謝され、体の発育や健康維持に関わっているかということを人間栄養学の観点で理解する。とくに血糖やコレステロールの調節機能や、免疫に関与する栄養素の仕組みを習得する。… -
第5講〜第6講 体の構造としくみ、病気のメカニズム(川嶋朗)
60兆個の細胞からなる人体の各器官(臓器)はどのような機能を果たしているのかを、消化器系、呼吸器系、筋肉・運動系、血液・循環系、内分泌系、感覚系などに分けて「生きる」仕組みを理解するとともに、それらの機能が加齢に… -
第7講 生活習慣病における栄養学的考察(板倉弘重)
食事や運動、睡眠や生活リズムなどの生活習慣に起因する疾病について、その発症の要因となる肥満や脂質異常、高血圧、高血糖などのメカニズムと体に及ぼす影響を理解するとともに、改善や予防のための栄養学的な考察を行う。… -
第8講 検診データの見方と活かし方(板倉弘重)
病気の診断やその程度を知るうえで重要な手がかりとなる血液検査や尿検査。各々の検査が何を目的にしているか、またその数値は体のどのような変化を表しているかを理解するとともに、背景にある栄養学的な要因を考察し、食習慣の…